地域支え合い活動

コロナ禍でも“つながり”を大切にしたいから・・・

コロナ禍でも、これまでのつながりを大切にしながら、自分自身や周りの人とともに笑顔で過ごすための取り組みを実施しています。
ここでは『上尾市リハビリテーション連絡協議会』の方々にご協力いただき作成したサロン通信をご紹介します。

サロン通信はこちら

生活支援コーディネーターニュース

上尾社協では、平成28年度から、生活支援コーディネーターを置き、地域づくりの支援を行っています。 ここでは、私たち生活支援コーディネーターが普段どのような活動をしているか、地域でどのような取り組みが行われているかを掲載した、生活支援コーディネーターニュースをご紹介します。

詳しくはこちら

13支部社協の取り組み

各地区において、自治会連合会、民生委員・児童委員協議会をはじめとする地域の諸団体の方々で13の支部社協が組織化されています。
各支部社協では福祉の理解を進める活動や地域住民の助け合い活動を推進しています。

H31年度より大石支部が大石東・西支部となりました。

13支部社協の取り組み

あったか見守りサービス

高齢者や障がい者、その他見守りの必要な方及び世帯に対して、多様な方法で安否確認を含めた見守りを行うボランティア活動です。
また、ご利用者のお宅に訪問する際には、困りごとの相談を受けながら「ちょこっとしたお手伝い」も、行っています。

詳しくはこちら

みなさんの地域の集いの場~地域の活動紹介~

区会・町内会・自治会など、お住まいの地域における“集いの場”を13支部社協圏域ごとにご紹介しています。

詳しくはこちら

あげお在宅福祉サービス

会員相互扶助による住民参加型在宅福祉サービスのご案内です。

詳しくはこちら

上尾西地域福祉センター「ほほえみ」

上尾西地域福祉センターは、令和5年11月14日にリニューアルオープンしました。

上尾西地域福祉センター「ほほえみ」は、
1)生活困窮、特に子育て世帯の児童への支援を行います。
2)孤立・孤独感を抱える人の居場所を作ります。
3)みんなで支える人と地域づくりのための事業を行います。

これらの事業や活動を行うため、さまざまな人のご協力が必要となります。
今後は、自治会・町内会の地域活動団体、福祉関係施設だけではなく、事業を応援していただく福祉関係以外の企業・団体、学校等の協力と連携により、 「誰もがつながり支え合って安心して暮らせるまち 上尾」の実現を目指していきます。

まだまだ開所したばかりです。お気軽にお立ち寄りいただき、ほほえみ事業への理解を深めていただきながら、みなさんと一緒に困っている人と、支える人がつながる場所となるように、一歩一歩前進していきます。

場 所:上尾市小敷谷845-1西上尾第一団地2‐38号棟(埼玉りそな銀行ATM隣)
開館日:火曜日~土曜日 (祝日・年末年始を除く)
開所時間:9:30~16:00

上尾西地域福祉センター「ほほえみ」紹介はこちら

第3次上尾市地域福祉計画・第6次上尾市地域福祉活動計画を策定しました

同じ地域で暮らす人や地域のボランティア、福祉組織、行政がつながりあって、みんなで困っている人を支え、住み慣れた地域で安心して暮らせるようにするための取組、それが地域福祉です。
地域福祉を進めるには、地域の中で課題を共有し、課題の解決に取り組んでいく力を向上させることや、関係機関・団体、事業者、ボランティアなどがつながり、地域における活動の輪を広げていくことが大切です。

上尾市及び上尾市社会福祉協議会では、「誰もがつながり支え合って安心して暮らせるまち上尾」を基本理念として地域福祉を推進するため、3つの基本目標を取組の柱として定めます。

【基本目標】
1.誰もが福祉サービスを利用しやすい地域づくり
2.誰もが安心・安全に暮らせる地域づくり
3.誰もが役割を持つことができる地域づくり

第3次上尾市地域福祉計画・第6次上尾市地域福祉活動計画データ

全ページ版

概要版

上尾市社会福祉協議会